ラベル OSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル OSS の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年3月12日木曜日

クラウド時代の運用管理基盤「Future Cloud Orchestrator」をリリース!

decopingです。

昨年発表をしました、複数環境の管理、システム運用の自動化を実現する
運用管理基盤として「Future Cloud Orchestrator」を
3月1日無事にリリース、運用サービスの提供を開始しました!

簡単に、「Future Cloud Orchestrator」の機能紹介ですが、
パブリック、プライベート環境を纏めて管理し、システム運用の自動化を行うツールです。


一般的に、一元管理や自動化を行うような高価なパッケージ製品はありますが、
「Future Cloud Orchestrator」は様々なOSSコンポーネントを組合せ、データ統合を行う事で、
安価で、且つ柔軟性のある一元管理、自動化を実現しました!

具体的には、
クラウド管理、自動構築を行う「PrimeCloud Controller」、
システム監視を行う「Zabbix」、
インシデント管理を行う「Redmine」を中心にシステム運用で必要とされる機能を搭載し、
各OSSコンポーネント間を連携するモジュールを開発して実現をしています。

連携方法、搭載しているOSSコンポーネント使い方などは、
今後、発信して行きたいと思います。

最後に、この運用管理基盤「Future Cloud Orchestrator」のメリットとして、
①安い    :OSSを活用したシステムとなり、安価で導入!
②早い    :サーバのデプロイから運用まで自動化し、構築工期の短縮!!
③美味しい  :システム運用上の情報が集約され、運用改善、システム評価の数値化!!!

今後の発展として、更なる機能強化と集約されたデータ活用による予知、予測機能など高度な分析機能の実装を視野に入れて、考え中・・・。

では!

2015年2月20日金曜日

MongoDB3.0にバージョンアップ!!(もうすぐ)

decopingです。

NoSQLデータベースという部類のMongoDBが来月3.0にバージョンアップされます。
新機能として注目しているのは、ストレージエンジンを昨年買収した、「WiredTiger」というエンジンに変わる事で、性能、拡張性において大幅に向上が見込めるようです。


新しいストレージエンジンの主な特徴としては、

  • これまでと比べ7倍から10倍の書き込み速度向上
  • 圧縮機能により80%の容量削減
  • GUI管理ツールの提供による運用の向上
  • ドキュメントレベルの並列機能の実装
といった内容となっています。
詳しくはMongoDBのサイトバージョンアップ記事を参照。


MongoDBの使い方として、





Kibana、Elasticsearch 、MongoDBのコンボによるシステムログの可視化を行っていますが、
ログ蓄積による容量の肥大化によるディスク容量枯渇に悩まされていたため、とっても朗報です!

実際の圧縮機能が何処まで使えるか、、が気になるところです。

では!

2015年2月16日月曜日

PrimeCloud Controller / OSS MeetUpに参加!

decopingです。

先月、複数のクラウド環境を一元的に管理が出来る「PrimeCloud Controller」という
オープンソースのコミュニティイベントに参加した時の内容です。


当日、コミュニティイベントでお話した内容としては、、、

IaaSのクラウドサービスが一般的になった今日この頃、
用途別にプライベート、パブリックを使い分け賢く使おう!

という事を行う企業が増えてきており、

例えば、
 基幹的な業務や、コストメリットが伴わない均一のリソースを要するシステムはプライベート
 バッチ処理や大量データの分析などリソースが流動的なシステムはパブリック

みたいな感じで、プライベートとパブリックを上手く使いこなそう!、という事ですね。

しかし、システムを運営管理する側としては、
単に環境が増えた、、、という事では管理負担が増すばかり。

しかも、価格競争、サービス競争の混沌としたクラウドサービス競争の真っただ中の今、
近いうちにサービス提供会社の淘汰が進むでしょう。

という事をIDCが予測しています。


そこで、クラウドサービス業者に依存せず、且つ管理を楽チンにする方法として、
PrimeCloud Controller」を中心に、様々なOSSコンポーネントを組合せ、
それぞれを連携し、自動化する事が、これからのクラウド管理には必要ですね。

という事で、「PrimeCloud Controller」や「Zabbix」などを組み合わせて、
連携、自動化を行った構成として「Future Cloud Orchestrator」をアピってみました。


また、コミュニティ活動として「PrimeCloud Controller」と連携する
Zabbix」のバージョンアップ対応も行い、現在マージ中・・・。
PrimeCloud Controller」の次回バージョンアップ時に適用予定です!!

このように、商用製品に頼らずとも品質の高いツール群を組合せる事で、
荒波のようなクラウドサービスの過渡期を乗り越える事が出来ます。

それには、オープンであり、連携がし易い、
幹のように「PrimeCloud Controller」が大きく育ち、エコなシステムが循環出来ればと願っています。

では!

で、参考元はガートナーさん
http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS25350114

2015年2月12日木曜日

Zabbix Conference Japan 2014で発表会。

decopingです。

少し前ですが、昨年11月21日にZabbix Conference Japan 2014でお話した内容です。


マルチクラウド・オンプレミス環境を横断的に運用管理!「Future Cloud Orchestrator Service」の紹介 from naoki asakura

Zabbix Conference Japan 2014でお話した内容としては、、、

クラウドの活用が広がってきたと言っても、
新事業会社ならともかく、一般的な企業の場合は、
パブリッククラウド一択の業務向けシステムというのは少なく
既存のシステムと連携、活用が必要になってきます。

その場合、やはり運用管理の負担が大きくなってしまいがち、、、という事で、

AWSやAzureを初めとするパブリッククラウドと
VMWare,OpenStackなどのプライベートクラウドを
組み合わせたシステム構成を如何に1つのビューから操作し、
管理を行うか、、といった内容をお話しました。

その答えの一つとして、
オープンソースのコンポーネントを組み合わせて
複数環境の管理、システム運用の自動化を実現した構成として、
「Future Cloud Orchestrator」を紹介させて頂きました。

構成するオープンソースのコンポーネントは、
slideshareに掲載している資料を観て頂きたいのですが、
今回、採用しているオープンソースのコンポーネントは、
商用製品としても提供されていたりするので、
品質の高い、構成になっています。

細かい機能などは、今後ご紹介して行こうと思います。


ちなみに、カンファレンス会場には当日200人以上の方がお越し頂き、
初めて大勢の前でお話をしました。


うまく話せたか、は良く分かりませんが、
待っている間はすっごく緊張しましたが、不思議なもので、
いざ話始めると、スラスラと話せるモノですね。

大勢の人前で話をするので準備は大変でしたが、
結構、気持ちの良いものでした、(^◇^)/

また機会があれば、お話をして行きたいと思います。

では!

2015年1月13日火曜日

Jaspersoft StudioをWindowsに導入する時の注意点

decopingです。

Jaspersoft Reportというオープンソース帳票出力ツールを使う事があり、
帳票のレイアウト設計を行う、Jaspersoft Studioを導入してみました。

Jaspersoft Studioは商用ツールと遜色のない機能を搭載していますが、
32bit版 Windowsにインストールした所、起動できない事があったので、
メモとして対処法を記載。

まずは、Jaspersoft Studioの32bit Windows版のシステム要件ですが、
Java1.6以降が導入されている事、だそうです。



で、実際にインストールして起動した所、、、











う、うごかない!


調べてみたら、32bit Windows版固有の問題らしく、
Jaspersoft Studioで使用するJVMのメモリ値を修正する必要があるので、
早速修正してみる。

修正箇所は、Jaspersoft Studio.iniの中のJVMの設定を修正、
# 13行目の-Xmx1024mを-Xmx256mに変更し保存

















修正したら、無事に起動しました\(^o^)/

ちなみに、Eclipseプライグイン版のJaspersoft Studioは確認してないです。

JasperReport、海外では結構実績はあるみたいだけど、
国内実績が少ない。

機能的には作り込みも出来そうだし、結構有用だと思うんだけどなー。
しかも、オープンソースなので商用と比べて費用も抑えられるし。

今後、コミュニティーに参加してみようかな。

ではでは。