decopingです。
昨年発表をしました、複数環境の管理、システム運用の自動化を実現する
運用管理基盤として「Future Cloud Orchestrator」を
3月1日無事にリリース、運用サービスの提供を開始しました!
簡単に、「Future Cloud Orchestrator」の機能紹介ですが、
パブリック、プライベート環境を纏めて管理し、システム運用の自動化を行うツールです。
一般的に、一元管理や自動化を行うような高価なパッケージ製品はありますが、
「Future Cloud Orchestrator」は様々なOSSコンポーネントを組合せ、データ統合を行う事で、
安価で、且つ柔軟性のある一元管理、自動化を実現しました!
具体的には、
クラウド管理、自動構築を行う「PrimeCloud Controller」、
システム監視を行う「Zabbix」、
インシデント管理を行う「Redmine」を中心にシステム運用で必要とされる機能を搭載し、
各OSSコンポーネント間を連携するモジュールを開発して実現をしています。
連携方法、搭載しているOSSコンポーネント使い方などは、
今後、発信して行きたいと思います。
最後に、この運用管理基盤「Future Cloud Orchestrator」のメリットとして、
①安い :OSSを活用したシステムとなり、安価で導入!
②早い :サーバのデプロイから運用まで自動化し、構築工期の短縮!!
③美味しい :システム運用上の情報が集約され、運用改善、システム評価の数値化!!!
今後の発展として、更なる機能強化と集約されたデータ活用による予知、予測機能など高度な分析機能の実装を視野に入れて、考え中・・・。
では!
2015年3月12日木曜日
2015年2月20日金曜日
MongoDB3.0にバージョンアップ!!(もうすぐ)
decopingです。
NoSQLデータベースという部類のMongoDBが来月3.0にバージョンアップされます。
新機能として注目しているのは、ストレージエンジンを昨年買収した、「WiredTiger」というエンジンに変わる事で、性能、拡張性において大幅に向上が見込めるようです。

新しいストレージエンジンの主な特徴としては、
詳しくはMongoDBのサイト、バージョンアップ記事を参照。
MongoDBの使い方として、
Kibana、Elasticsearch 、MongoDBのコンボによるシステムログの可視化を行っていますが、
ログ蓄積による容量の肥大化によるディスク容量枯渇に悩まされていたため、とっても朗報です!
実際の圧縮機能が何処まで使えるか、、が気になるところです。
では!
NoSQLデータベースという部類のMongoDBが来月3.0にバージョンアップされます。
新機能として注目しているのは、ストレージエンジンを昨年買収した、「WiredTiger」というエンジンに変わる事で、性能、拡張性において大幅に向上が見込めるようです。

新しいストレージエンジンの主な特徴としては、
- これまでと比べ7倍から10倍の書き込み速度向上
- 圧縮機能により80%の容量削減
- GUI管理ツールの提供による運用の向上
- ドキュメントレベルの並列機能の実装
詳しくはMongoDBのサイト、バージョンアップ記事を参照。
MongoDBの使い方として、
Kibana、Elasticsearch 、MongoDBのコンボによるシステムログの可視化を行っていますが、
ログ蓄積による容量の肥大化によるディスク容量枯渇に悩まされていたため、とっても朗報です!
実際の圧縮機能が何処まで使えるか、、が気になるところです。
では!
登録:
投稿 (Atom)